運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-24 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

そこによって、東京、名古屋、大阪、福岡等に人が集まるという構造が数十年前にでき上がっていて、それが更にサービス産業化をする中で、又はネットワーク化が進む中で、その中で最も比較優位の高い東京に人が集まる。  ある意味、数十年間かけてこの構造というのもでき上がってきているというふうに思うわけであります。  

福田達夫

2018-02-14 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

ですので、発電所を造って物だけで単体で売って、はい終わりということではなくて、変動性を吸収する電力運用とセットで売っていく、つまりソフトの面を併せて売っていく、そして、一回売り切ってさようならじゃなくて、常時顧客とその後も接していくというような形で、言わば物づくりサービス産業化を進めているということであります。  

諸富徹

2014-06-19 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

、現在検討中の成長戦略の改訂でありますが、これにおいても、サービス産業全体のまず生産性の向上のためのITですとかデータ、こうしたものを活用した革新的な経営の促進、あるいは産学が連携した実践的な人材育成プログラム、こうしたものを開発普及を取り組んでいくということ、またさらに、戦略的な成長分野として、例えば健康ですとか医療分野について、健康ですとかまた予防管理促進ということにおいて、公的保険外サービス産業化

田中良生

2010-04-23 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

そこから、ある種、産業構造が、知識経済化といいましょうかサービス産業化といいましょうか、そういうふうに変わってきた、大きく変わってきた。これは、従業員就労構造の方から見ると明らかに変わっております。そしてまた、市民として、あるいは生活者としてのポジションといいましょうか、そこでつくられるものというかみずからつくり出していくものを大事にするというふうに国民の意識も変わってきているわけです。  

仙谷由人

2010-03-10 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

こういうことを申し上げると、大変、地域に、あるいは地方に住む方々の誤解を生む可能性もあるのでありますが、特にここから先、本当は私は二十年ぐらい前から始まっていると思っておるんですが、経済構造を、第三次産業というか、ここは農業も六次産業化するというような書き方をしてあるわけでありますが、そういう知識経済化というかサービス産業化製造業農業もしなければならない。  

仙谷由人

2009-04-08 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

そして、三番目のオレンジのサービス需要GDPで割ったものですけれども、これは、一単位のGDP、百万円付加価値を稼ごうとしたときに、二〇五〇年に向けて恐らく日本社会というのはよりサービス産業化すると思います。それに伴って、同じ百万円のGDPをつくるにしても、それほどエネルギーを投入しなくてもGDPが稼げるような業種に移行していくというような予測を立てているためです。

藤野純一

2007-10-12 第168回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

福田内閣総理大臣 この非正規雇用労働者の増加の背景というのは、これはサービス産業化などの経済産業構造変化とか、そしてまた多様な働き方を望むという労働者側意識変化、こういうふうなものがあると思います。  また、正規雇用者は、これは最近は若干ふえてきているんですね。若干でございますけれどもね。そういうような状況があるということでございます。  

福田康夫

2006-11-08 第165回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

その意味では、サービス産業化することが即労働時間が長くなるというわけではやはりないのではないか。そうすると、こうしたサービス産業化をしていったときに、確かにサービスというのは、対人、対個人のサービスでも対事業所サービスにおきましても結局は人が人に対するサービスをするわけでございますから、このようなサービス関係における中身をどのように考えていくかということが重要なんだろうと思います。  

諏訪康雄

2006-11-08 第165回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第1号

これは、医療福祉というのはあくまでもそれに携わる者の哲学が必要でありますから、決してそういう意味ではありませんが、一つのこういう調査の会においては当然ハードからソフト化への、サービス産業化への内容として考えていかなければならないことだと思います。  それから三つ目ですが、ここのサービス産業化ということで、観光立国の実現ということをうたっていらっしゃいます。

下田敦子

2006-02-15 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

つまり、IT化グローバル化サービス産業化、知識産業化文化産業化というのが一気に上陸して、もちろんプラスの側面としては我々の生活をますます便利かつ快適にするという側面が出た反面、職業を不安定化させて生活の将来見通しが立たなくなり、希望を失う人が増えたというふうに私は考えております。  

山田昌弘

2005-10-25 第163回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

これによりますと、まず需要の方でございますけれども、過去三十年、ほとんど右肩上がり需要は堅調に伸びてきたわけでございますが、向後は少子化とかあるいはまたサービス産業化と、そういうような流れの中から、エネルギーは二〇二〇年、自然体で考えますが、二〇二〇年ぐらいから減少の見込みとなっている、こういう見通しを立てているわけでございます。  

保坂三蔵

1999-05-20 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

現在のところ、私の考え方としては、日本を含めまして先進国経済というのは次第にサービス産業化しておりますので、製造業を中心とした、樋口先生の言葉で言うとしにせの企業ということをイメージするのではなくて、もっと新しい産業サービス業の方に若年層人たちを再訓練していく、こういうのをシステム化する必要があるのではないかというふうに考えております。

鈴木宏昌

1998-05-06 第142回国会 衆議院 法務委員会 第12号

社会国際化あるいはサービス産業化弁護士制度固有性あるいは独立性をどのように調和させていくかということについては、各国が独自に解決すべき問題であるというような意識も相当強かった、こういうようなことからなかなか一本にまとまらずに、ばらばらになってしまった、こういうふうに我々としては理解しているわけでございます。

山崎潮

1998-05-06 第142回国会 衆議院 労働委員会 第12号

しかもサービス産業化してくる中で、そのコントロールが非常にききにくい構造がある。そういうことをわかっていながら、何で少子高齢化社会における生活時間の構造改革念頭に置き、かつ賃金の問題も念頭に置いて妥当なコントロールしやすい透明度の高い法規制に持っていかないのですか。全く理解できないのですよ。

中桐伸五

1997-11-04 第141回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そこで、先ほど私が申し上げました指標で一つだけはっきりしておりますことは、どうも日本も、いよいよサービス産業化、サービス化本格的局面に来たなということでございます。産業構造が、あるいは就業構造が大きく変わろうとしている、まさに加速度的に変わろうとしているのではないだろうかな、それを感じるわけでございます。  

仙谷由人

  • 1
  • 2